分析日誌analysis diary
出石辰鼓楼の初号機・2号機を兵庫県姫路市にある兵庫県立大学工学部へ輸送。
その後の分析や進捗状況を日誌形式で更新していきます。
2024.04.04 記載:永瀬(兵庫県立大学)
■データ更新、部品No.4
部品No.4の写真を更新しました。
関係者:迫田(兵庫県立大学 学生)、永瀬(兵庫県立大学)
2024.03.30 記載:永瀬(県大)
■情報提供のご連絡(WEB問い合わせフォーム)
2024年3月30日に、WEB問い合わせフォームに、出石辰鼓楼の時計に関する情報提供がありました。
2024.03.26 記載:永瀬(県大)
■オンライン会議(兵庫県立大学、東北大学、島根大学)
オンライン会議(兵庫県立大学、東北大学、島根大学)にて、
金属部品の非破壊検査や中性子を利用した調査の可能性、
学際領域展開ハブ形成プログラム
(人文科学と材料科学が紡ぐ新知創造学際領域の形成)
と関連した調査の可能性について検討を行った。
https://www.imr.tohoku.ac.jp/ja/news/news/detail—id-1534.html
関係者:永瀬(県大)、藤田(東北大)、藤原(東北大)、宮本(東北大)、大石(東北大)、杉山(東北大)、山中(東北大)、千星(島根大)
2024.03.01 記載:永瀬(県大)
■オンサイト会議@スマートものづくりセンター神戸
兵庫県立工業技術センターにて、中嶋氏(NIRO)、兼吉博士(兵庫県立工業技術センター)柏井博士(兵庫県立工業技術センター)と初号機歯車のレプリカ作製・歯車の三次元モデルの構築、初号機モデルに関する検討を行った。
関係者:中嶋(NIRO)、柏井(兵庫県立工業技術センター)、兼吉(兵庫県立工業技術センター)、永瀬(県大)
2024.02.28 記載:永瀬(県大)
■機械時計の調査(姫路)
兼吉部長(兵庫県立工業技術センター)が、兵庫県立大学・姫路工学キャンパスにて、機械時計の調査を行った。初号機の歯車部品の3Dプリンターによるレプリカ作製に関する検討を行った。
関係者:兼吉(兵庫県立工業技術センター)
2024.02.27 記載:永瀬(県大)
■オンサイト会議@東北大学金属材料研究所
東北大学金属材料研究所にて、千星博士(島根大学)と初号機に利用されている金属部品について、たたら製鉄由来の材料の可能性と、歯車に利用されていると考えられる黄銅系材料の分析に関わる検討を行った。
関係者:千星(島根大学)
2024.02.10 記載:永瀬(県大)
■情報提供のご連絡(明石市立天文科学館)
2024年2月10日に、明石市立天文科学館に、電話にて、出石辰鼓楼の時計に関する情報提供がありました。
関係者:井上(明石天文科学館)
2024.02.06 記載:永瀬(県大)
■機械時計の調査(姫路)
関係者:井上(明石天文科学館)、永瀬(県大)
2024.02.05 記載:永瀬(県大)
■オンサイト会議@芸術文化観光専門職大学
公開されたWEBサイトの検討、WEBサイトをどのように観光や地域振興に役立てるのかの検討を行いました。
関係者:塩川(芸術文化観光専門職大学)、永瀬(県大)
2024.02.05 記載:永瀬(県大)
■オンサイト会議@兵庫県立大学 豊岡ジオ・コウノトリキャンパス
兵庫県立大学 豊岡ジオ・コウノトリキャンパスにて、これまで収集した機械時計に関する資料に関する検討を行いました。
関係者:中井(県大)、永瀬(県大)
2024.02.05 記載:永瀬(県大)
■WEBサイトを公開しました
情報公開分析(フルオープン・ネットワーク分析)の中核となるWEBサイトを公開しました。
関係者:井関(県大)、永瀬(県大)
2024.01.30 記載:永瀬(県大)
■オンサイト会議@兵庫県立工業技術センター
兵庫県立工業技術センターにて、柏井博士(兵庫県立工業技術センター)と初号機歯車のレプリカ作製・歯車の三次元モデルの構築、特徴的な歯車に関する教材について検討を行った。山下氏(兵庫県立工業技術センター)と、金属試料の電子顕微鏡遠隔観察に関する検討を行った。
関係者:柏井(兵庫県立工業技術センター)、山下(兵庫県立工業技術センター)、永瀬(県大)
2024.01.21 記載:永瀬(県大)
■部品写真の追加、部品 – 32
2号機の上に置かれていた部品(部品 – 32)の写真を掲載しました。
2024.01.20 記載:永瀬(県大)
■データ更新、機械時計の輸送, 出石から姫路へ(2023.09.15)
機械時計の輸送, 出石から姫路への写真を更新しました。
2024.01.18 記載:永瀬(県大)
■調査報告, 中嶋先生(NIRO)より, 初号機3Dモデル
中嶋先生(NIRO)より、初号機の構造モデルに関する報告があった。
構造モデルの内容
https://shinkoro-pj.net/storage/792/
構造モデルのファイル(stlファイル、Windowsのソフト「ペイント 3D」「Print 3D」「3D Viewer」などでも確認可能)
https://shinkoro-pj.net/storage/794/
関係者:中嶋(NIRO)
2024.01.15 記載:永瀬(県大)
■機械時計調査・初号機の寸法測定(学生)
県立大学生を中心に、初号機の寸法測定を行った。
関係者:迫田(県大学生)、中嶋(NIRO)
2024.01.10 記載:永瀬(県大)
■オンライン会議(兵庫県立大学)
機械時計の情報を公開して分析を進める「情報公開分析」、さらに情報公開分析を兵庫県各地の調査委員を結ぶことで実現する「フルオープン・ネットワーク分析」、ここに「教育」の概念を組み合わせていくための方法の中核となるWEBデザインの検討を行った。
関係者:井関(県大)、永瀬(県大)
2023.12.18 記載:永瀬(県大)
■機械時計の調査(姫路)
兵庫県立大学・姫路工学キャンパスにて、時枝健太郎 主任研究員(和歌山県工業技術センター)により機械時計の初号機・二号機の見学・調査が行われた。
和歌山県工業技術センター https://www.wakayama-kg.jp/
関係者:時枝(和歌山県工業技術センター)
2023.12.15 記載:永瀬(県大)
■機械時計調査・初号機の歯車の調査(学生)
県立大学生を中心に、初号機の歯車の歯の数の調査を行った。
関係者:迫田(県大学生)
2023.12.14 記載:永瀬(県大)
■調査報告, 中嶋先生(NIRO)より
計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2023(朱鷺メッセ・新潟県)にて情報収集。新潟ハイカラ文庫・笹川様より下記のコメント:「京屋組の水野伊和造が、ファーブルブランドが輸入した、スイス国境に近いフランスで作られたモービエクロックの機械を全国に売ったので、日本全国の塔時計に改造流用されたことは間違いない。しかし、出石1号機は、他のモービエクロックに比べ、サイズが大きいので、輸入品を真似して自製した可能性がある。」
関係者:中嶋(NIRO)