分析日誌analysis diary
出石辰鼓楼の初号機・2号機を兵庫県姫路市にある兵庫県立大学工学部へ輸送。
その後の分析や進捗状況を日誌形式で更新していきます。
2025.03.31 記載:永瀬(兵庫県立大学)
■アッペルハーケン・林様による機械時計の実機調査
2025.03.31(月)に、
アッペルハーケン の 林様が、
兵庫県立大学・姫路工学キャンパスにて、
明石市にて設計製作されたと銘板のある 出石機械時計・二号機の
実機調査を実施されました。
出石機械時計・二号機のデータ
https://shinkoro-pj.net/storage_cate/second/
関係者:林(アッペルハーケン)、永瀬(兵庫県立大学)
2025.03.31 記載:永瀬(兵庫県立大学)
■記事の公開:【学生記事】日本独自の製鉄法「たたら製鉄法」について
兵庫県立大学大学院工学研究科の学生による「記事」を公開しました。
「記事」は、兵庫出石・辰鼓楼機械時計科学調査プロジェクト を広く知ってもらうことで、
●機械時計初号機・二号機 に 関わる 情報収集 を行う、
●機械時計初号機・二号機 の 価値 を知ってもらう
●様々な調査方法を知ってもらう
●兵庫県の どの地域・機関 に どのような専門家 がいるのかを知ってもらう、
などの様々な目的があります。
【学生記事】 日本独自の製鉄法「たたら製鉄法」について
https://shinkoro-pj.net/article/1706/
関係者:K.S.(兵庫県立大学・学生)、永瀬(兵庫県立大学)、森(ワードワーク)
2025.03.31 記載:永瀬(兵庫県立大学)
■記事の公開:【学生記事】明石は、特殊な機械時計を製造できるまちだったのか? ~兵庫県明石市の金属産業の歴史を探ってみた~
兵庫県立大学大学院工学研究科の学生による「記事」を公開しました。
「記事」は、兵庫出石・辰鼓楼機械時計科学調査プロジェクト を広く知ってもらうことで、
●機械時計初号機・二号機 に 関わる 情報収集 を行う、
●機械時計初号機・二号機 の 価値 を知ってもらう
●様々な調査方法を知ってもらう
●兵庫県の どの地域・機関 に どのような専門家 がいるのかを知ってもらう、
などの様々な目的があります。
【学生記事】 明石は、特殊な機械時計を製造できるまちだったのか? ~兵庫県明石市の金属産業の歴史を探ってみた~
https://shinkoro-pj.net/article/1666/
関係者:T.T.(兵庫県立大学・学生)、永瀬(兵庫県立大学)、ワードワーク(森)
2025.03.31 記載:永瀬(兵庫県立大学)
■記事の公開:【学生記事】顕微鏡遠隔観察法 “Network tele-microscopy” で何ができるか
兵庫県立大学大学院工学研究科の学生による「記事」を公開しました。
「記事」は、兵庫出石・辰鼓楼機械時計科学調査プロジェクト を広く知ってもらうことで、
●機械時計初号機・二号機 に 関わる 情報収集 を行う、
●機械時計初号機・二号機 の 価値 を知ってもらう
●様々な調査方法を知ってもらう
●兵庫県の どの地域・機関 に どのような専門家 がいるのかを知ってもらう、
などの様々な目的があります。
【学生記事】顕微鏡遠隔観察法 “Network tele-microscopy” で何ができるか
https://shinkoro-pj.net/article/1668/
関係者:K.Y.(兵庫県立大学・学生)、森(ワードワーク)
2025.03.27 記載:永瀬(兵庫県立大学)
■情報提供のご連絡(手紙)
2025年3月27日、手紙にて、出石辰鼓楼や初号機に関する情報提供がありました。
関係者:渋谷(但馬國出石観光協会)
2025.03.17 記載:永瀬(兵庫県立大学)
■兵庫出石・辰鼓楼機械時計 科学調査プロジェクト の 研究相談
2025.03.17(月)に、
兵庫県立大学新長田ブランチにて、
兵庫県立大学 社会価値創造機構 の柴野先生、
兵庫県立大学 社会価値創造機構 地域創造センター の 北村先生と、
兵庫出石・辰鼓楼機械時計 科学調査プロジェクト の 研究相談を行いました。
あわせて、
3Dプリンターを利用して作製された Zn合金製の金属製レプリカ (部品 No.4)の
ミクロ組織遠隔電子顕微鏡観察を実施しました。
兵庫県立大学 社会価値創造機構 地域創造センター
https://uh-regional-innovation-center.jp/
関係者:永瀬(兵庫県立大学)、柴野(兵庫県立大学)、北村(兵庫県立大学)
2025.03.07 記載:永瀬(兵庫県立大学)
■部品 No.4 レプリカ の遠隔電子顕微鏡観察・デモ
出石機械時計初号機 の 歯車部品(No. 04)は、
出石機械時計調査の検討として、
● 3Dプリンター用の 3DデータのWEB公開
● 3Dプリンターを利用した 金属製レプリカの作製
● 遠隔電子電子顕微鏡観察にむけた実験試料
として利用されています。
2025.03.06(木)に、
兵庫県立大学附属高等学校において、
兵庫県立大学・姫路工学キャンパスの電子顕微鏡にセットされた
3Dプリンターを利用して作製された Zn合金製の金属製レプリカ の
ミクロ組織遠隔電子顕微鏡観察を実施し、
●金属試料の内部組織・ミクロ組織が遠隔地で観察可能であるか?
●金属試料の内部組織・ミクロ組織から金属試料の何が分かるのか?、学生さんの教育に利用できるか?
の検討を行いました。
関係者:門田(兵庫県立大学・学生)、永瀬(兵庫県立大学)、柴原(兵庫県立大学附属中学校)、草部(兵庫県立大学附属中学校・高等学校)、その他に兵庫県立大学附属中学校・高等学校の先生方
2025.03.06 記載:永瀬(兵庫県立大学)
■機械時計の実機調査@姫路工学キャンパス
兵庫県立大学環境人間学部の井関崇博 教授と株式会社ワードワークの森様が、
姫路工学キャンパスにて機械時計の実機調査を実施されました。
あわせて、プロジェクトWEBサイトの「記事」の打合せを行いました。
プロジェクトWEBサイトの「記事」の機能は、
兵庫県立大学環境人間学部の特設サイト「かんなび」のシステムを、
文化財調査や地域貢献に応用する新たなチャレンジの一つです。
● 2023.12.31
記事:WEBサイトの原点とした 「かんなび」のサイト
関係者:永瀬(兵庫県立大学)、井関(兵庫県立大学)、森(ワードワーク)
2025.03.05 記載:永瀬(兵庫県立大学)
■情報提供のご連絡(手紙)
2025年3月5日、手紙にて、出石辰鼓楼や初号機に関する情報提供がありました。
関係者:渋谷(但馬國出石観光協会)
2025.03.01 記載:永瀬(兵庫県立大学)
■情報提供のご連絡(手紙)
2025年3月1日、手紙にて、出石辰鼓楼や初号機に関する情報提供がありました。
関係者:渋谷(但馬國出石観光協会)
2025.03.01 記載:永瀬(兵庫県立大学)
■学術論文の報告
兵庫出石・辰鼓楼機械時計科学調査プロジェクト の 紹介と2024.10までの成果が、学術論文にて報告されました。
永瀬丈嗣, 井関崇博, 辻井浩一, 中井淳史, 井上毅, 奥田孝一, 兼吉高宏, 塩川太郎, 中嶋勝己, 早稲田一嘉, 徳網靖
日本金属学会会報・まてりあ, 64, 179-183 (2025).
“兵庫出石・辰鼓楼機械時計科学調査プロジェクト”
https://doi.org/10.2320/materia.64.179
関係者:永瀬(兵庫県立大学) 、井関(兵庫県立大学)、 辻井浩一(兵庫県立大学)、中井淳史(兵庫県立大学)、 井上毅(明石市立天文科学館)、奥田孝一(但馬技術大学校)、兼吉高宏(兵庫県立工業技術センター)、塩川太郎(芸術文化観光専門職大学)、中嶋勝己(NIRO)、早稲田一嘉(神戸市立工業高等専門学校)、徳網靖(但馬國出石観光協会)
2025.02.28 記載:永瀬(兵庫県立大学)
■情報提供のご連絡(手紙)
2025年2月28日、手紙にて、出石辰鼓楼や初号機に関する情報提供がありました。
関係者:渋谷(但馬國出石観光協会)
2025.02.21 記載:永瀬(兵庫県立大学)
■情報提供のご連絡(手紙)
2025年2月21日、手紙にて、出石辰鼓楼や初号機に関する情報提供がありました。
関係者:渋谷(但馬國出石観光協会)
2025.02.10 記載:永瀬(兵庫県立大学)
■情報提供のご連絡(手紙)
2025年2月10日、手紙にて、出石辰鼓楼や初号機に関する情報提供がありました。
関係者:渋谷(但馬國出石観光協会)
2025.02.04 記載:永瀬(兵庫県立大学)
■教材:金属製レプリカ・部品、3Dプリンタ―による砂型作製の様子, 部品 – No. 04
機械時計初号機 の 歯車部品(No. 04)を題材に、
「砂型3DP」を用いた
砂型作製の様子をまとめました。
https://shinkoro-pj.net/storage/1612/
関係者:柏井(兵庫県立工業技術センター)、浅田(兵庫県立大学 学生)、門田(兵庫県立大学 学生)
2025.02.03 記載:永瀬(兵庫県立大学)
■データ更新、部品No. 1
部品No.1の写真を更新しました。
関係者:浅田(兵庫県立大学 学生)、迫田(兵庫県立大学 学生)、永瀬(兵庫県立大学)
2025.01.28 記載:永瀬(兵庫県立大学)
■情報提供のご連絡(手紙)
2025年1月28日、手紙にて、出石辰鼓楼や初号機に関する情報提供がありました。
関係者:渋谷(但馬國出石観光協会)
2025.01.27 記載:永瀬(兵庫県立大学)
■部品 No. 32 分析データの追加
部品 No. 32(最終更新 2025.01.27)のデータを追加しました。
https://shinkoro-pj.net/storage/898/
関係者:迫田(兵庫県立大学)、浅田(兵庫県立大学)
2025.01.20 記載:永瀬(兵庫県立大学)
■部品 No. 32 写真データの追加
部品 No. 32(最終更新 2025.01.20)のデータを追加しました。
https://shinkoro-pj.net/storage/898/
関係者:迫田(兵庫県立大学)、浅田(兵庫県立大学)
2025.01.16 記載:永瀬(兵庫県立大学)
■情報提供のご連絡(手紙)
2025年1月16日、手紙にて、出石辰鼓楼や初号機に関する情報提供がありました。
関係者:渋谷(但馬國出石観光協会)
2025.01.10 記載:永瀬(兵庫県立大学)
■3Dデータ・復元モデル・初号機・ver.1(2025.01.10)を掲載しました
データアーカイブに、中嶋先生(NIRO)と早稲田博士(神戸高専)を中心に検討されている
出石機械時計・初号機・復元モデル ver.1(2025.01.10)を掲載しました。
https://shinkoro-pj.net/storage/1550/
関係者:中嶋(NIRO)、早稲田(神戸高専)
2025.01.05 記載:永瀬(兵庫県立大学)
■初号機の調査報告(山形県鶴岡市 常念寺 の機械時計(旧西田川郡役所塔時計)との比較検討)をデータアーカイブに掲載
中嶋先生(NIRO)がまとめられた
初号機の調査報告(山形県鶴岡市 常念寺 の機械時計(旧西田川郡役所塔時計)との比較検討)を
データアーカイブに掲載いたしました。
https://shinkoro-pj.net/storage/1533/
関係者:中嶋(NIRO)