page top

TOP>アウトリーチ活動

アウトリーチ活動outreach activity

アウトリーチ活動とは専門家や関係機関が一般の方に向けて、
分かりやすく親しみやすい形で教育普及・啓発活動等の働きかけを行う活動のことです。

2024.06.28  記載:永瀬(県大)

■「学術報告・報道・教育」ページを更新

兵庫出石・辰鼓楼機械時計科学調査プロジェクトでは、出石に残されていた機械時計・初号機、出石に残されていたとともに明石で設計・製造されたことが明らかになっている二号機を、後世に伝え残していくための教育活動が極めて重要と考えております。「学術報告・報道・教育」ページを更新し「展示」の項目を追加いたしました。

https://shinkoro-pj.net/document/

2024.06.18  記載:永瀬(県大)

■授業・兵庫県立大学・全学共通科目の授業「マテリアル科学への招待」

兵庫県立大学・全学共通科目の授業「マテリアル科学への招待」にて、環境人間学部・工学部・理学部の学生約200名を対象に、「フルオープンネットワーク分析法:出石・機械時計分析プロジェクトの例」として兵庫出石・辰鼓楼機械時計科学調査プロジェクトの講義を行いました。
https://syllabus.u-hyogo.ac.jp/slResult/2024/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2024.905020.html

2024.06.12  記載:永瀬(県大)

■報道・毎日新聞

毎日新聞, “謎は明石で“ときあかし” 国産最古?の時計台 豊岡・出石 辰鼓楼 天文科学館、機構部公開”, https://mainichi.jp/articles/20240612/ddl/k28/040/278000c

関係者:井上(明石市立天文科学館)

2024.06.10  記載:永瀬(県大)

■キックオフミーティング

【キックオフミーティング】
日時 2024.06.10(月) 13:00 ~16:30
場所 出石庁舎内の市民ホール
 
 

【キックオフミーティングのプログラム】
●13:00 - 13:05
   委員長の挨拶
   徳網靖(但馬國出石観光協会)
●13:05 - 13:30
   プロジェクト全体のご紹介
   永瀬丈嗣(兵庫県立大学大学院 工学研究科)
●13:30 - 13:40
   出席者(調査委員、サポートアカデミー)の自己紹介
●13:40 - 14:20
   各委員から・ご紹介(自己紹介、機関の紹介、活動の案など)
   永瀬丈嗣(兵庫県立大学大学院 工学研究科)
   井関崇博(兵庫県立大学 環境人間学部)
   中井淳史(兵庫県立大学大学院 地域資源マネジメント研究科)
   塩川太郎(芸術文化観光専門職大学)
●14:20 - 14:30
   休憩
●14:30 - 15:20
   明石市立天文科学館 特別投影「機械時計の歴史と辰鼓楼の謎」
   出石と明石をつないだ講演会
   井上毅(明石市立天文科学館)
   https://www.am12.jp/topics/shinkoro/
●15:20 - 15:30
   休憩
●15:30 - 16:10
   各委員から・ご紹介(自己紹介、機関の紹介、活動の案など)
   村瀬利浩(兵庫県立但馬技術大学校)
   中嶋勝己(公益財団法人 新産業創造研究機構、NIRO)
   早稲田一嘉(神戸市立工業高等専門学校)
   山﨑徹(兵庫県立工業技術センター)
●16:10 - 16:20 3Dレプリカ(歯車部品)の贈呈
   樹脂レプリカの写真 https://shinkoro-pj.net/storage/1175/
●16:20 終了の挨拶
   辻井浩一(兵庫県立大学 社会価値創造機構)

 

執筆:永瀬(県大)

 

関係者:調査委員、サポートアカデミー県大学生、その他多数

2024.06.09  記載:永瀬(県大)

■報道・読売新聞

読売新聞, “歴史刻む辰鼓楼 謎迫る<時の記念日合わせ特別展>”, https://www.yomiuri.co.jp/local/hyogo/news/20240608-OYTNT50254/

関係者:井上(明石市立天文科学館)

2024.05.29  記載:永瀬(県大)

■研究会発表, 令和6年度 第1回 新知創造学際ハブ研究会

学際領域展開ハブ形成プログラム 令和6年度 第1回 新知創造学際ハブ研究会 にて、
兵庫出石・辰鼓楼機械時計科学調査プロジェクト の紹介がありました。

https://ikh.imr.tohoku.ac.jp/information/387/

関係者:永瀬(県大)

2024.05.10  記載:永瀬(県大)

■「体制・リンク」ページを更新

科学分析調査は多くの方々のご協力のもと実施されています。「体制・リンク」ページには、辰鼓楼のある出石・豊岡市の方、辰鼓楼の機械時計を次世代につないでいくであろう学生のため、「誰が調査しているのか?」を明らかにしたいという想いで、ご協力いただいた方々の名前をあげさせていただいております(名前の掲載をご了解いただけた方のみになります)。

神戸市立工業高等専門学校 の 早稲田一嘉 博士に、
調査委員としてご協力していただくことになりました。

https://shinkoro-pj.net/organization/

関係者:早稲田(神戸高専)

2024.04.25  記載:永瀬(県大)

■プロジェクトの紹介, 明石市立天文科学館 の WEBサイト

プロジェクトの紹介, 明石市立天文科学館 の WEBサイト(館長ブログ) にて プロジェクトが紹介されました

https://www.am12.jp/kancho-2024-04-25/

関係者:井上(明石市立天文科学館)

2024.04.25  記載:永瀬(県大)

■ラジオ報道, NHKラジオ, マイあさ!

NHKラジオ, マイあさ! 5時台 たより兵庫・石川 にて、
明石市立天文科学館の井上館長より
兵庫出石・辰鼓楼機械時計 科学調査プロジェクト の紹介がありました。

NHKラジオ, マイあさ! 5時台
NHKラジオ 聴き逃し番組を探すより
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=5642_04

関係者:井上(明石市立天文科学館)

2024.04.05

■「体制・リンク」ページを更新

科学分析調査は多くの方々のご協力のもと実施されています。「体制・リンク」ページには、辰鼓楼のある出石・豊岡市の方、辰鼓楼の機械時計を次世代につないでいくであろう学生のため、「誰が調査しているのか?」を明らかにしたいという想いで、ご協力いただいた方々の名前をあげさせていただいております(名前の掲載をご了解いただけた方のみになります)。

https://shinkoro-pj.net/organization/

2024.04.04  記載:永瀬(県大)

■機械時計の見学(姫路・学生)

兵庫県立大学工学部・パイロットゼミ(全教員が1年生を数名ずつ担任する制度)の一環として、機械時計の見学が行われた。

兵庫県立大学工学部・パイロットゼミとは、全教員が1年生を数名ずつ担任する制度の一つであり、正課教育外制度を通して、初年度から工学に対する興味、関心を啓発し、主体的、積極的に学問に取り組む姿勢を導き出す授業の一つです。

https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/features/

関係者:永瀬(県大)

2024.03.29

■テレビ報道, サンテレビ

サンテレビ, “「国産最古」の名をかけた調査 豊岡・出石「辰鼓楼」初代時計の製造国は国産の可能性”, https://sun-tv.co.jp/suntvnews/news/2024/03/29/76850/

2024.03.29  記載:永瀬(県大)

■プロジェクト予備調査結果・2023年度年度末の報告@出石

2024年03月29日に、
出石振興局にて、
プロジェクトのキックオフミーティングに先駆けて、
プロジェクト予備調査結果・2023年度年度末の報告を、
ハイブリッド方式(出石振興局でのオンサイト、オンラインの併用)にて行いました。
兵庫県立大学の永瀬より、
プロジェクト全体の内容について、
兵庫県立大学の卒業研究として実施した内容について、
兵庫県立大学工学部 機械・材料工学科の迫田さんより
“出石辰鼓楼・機械時計初号機の製造元同定にむけたプロジェクト立ち上げ”について、
NIRO・中嶋先生より時計の機構の観点からの調査結果について、
それぞれ報告がありました。

 

関係者:調査委員会、迫田(県大学生)

2024.02.19  記載:永瀬(県大)

■大学・卒業論文研究

兵庫県立大学 工学部 機械・材料工学科 材料工学コース の 学部4回生の卒業論文発表が行われました。
迫田愛美, “出石辰鼓楼・機械時計初号機の製造元同定に向けたプロジェクトの立ち上げ”
 

関係者:迫田(県大学生)

2024.02.07  記載:永瀬(県大)

■新聞報道, 神戸新聞

神戸新聞, “辰鼓楼、狙え「国産最古」の称号 日本最古の座は譲っても…解明の鍵は明石に 豊岡・出石の時計台”, https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202402/0017305775.shtml

2024.01.12

■機械時計の見学(姫路・学生)

兵庫県立大学工学部 機械・材料工学科の1年生・3年生のオープンラボにて、機械時計初号機・二号機の見学が行われました。

兵庫県立大学工学部 機械・材料工学科 機械工学コース  https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/eng/kikai/course01.html
兵庫県立大学工学部 機械・材料工学科 材料工学コース  https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/eng/kikai/course02.html

2023.12.12  記載:永瀬(県大)

■模擬講義(兵庫県立大学・姫路工学キャンパス)

兵庫県立大学・姫路工学キャンパスにおける賢明女子学院高等学校の学生さんの大学見学・模擬講義(兵庫県における金属鋳造の歴史と地理を学ぼう、永瀬博士(兵庫県立大学大学院工学研究科))において、機械時計の分析プロジェクトの紹介。

関係者:賢明女子学院高等学校の学生さん

2023.11.24  記載:永瀬(県大)

■プロジェクト紹介

兵庫県立大学『STクラブ』において、永瀬博士(兵庫県立大学大学院工学研究科)より、機械時計調査についての紹介があった。

兵庫県立大学  https://www.u-hyogo.ac.jp/

2023.11.23  記載:永瀬(県大)

■ラジオ報道, ラジオ関西

ラジオ関西(AM558khz、FM91.1mhz)、ニュースタイムラインの中の播磨ピックアップニュースのコーナーにて、播磨時報特派員・村瀬(但馬技術大学校)よりプロジェクトの紹介

ラジオ関西  https://jocr.jp/

関係者:村瀬(但馬技術大学校)

2023.11.22  記載:永瀬(県大)

■機械時計の見学(姫路・一般)

龍野商工会議所による機械時計の見学があった。

龍野商工会議所  https://tatsuno.or.jp/

2023.11.22  記載:永瀬(県大)

■プロジェクトの紹介

『龍野商工会議所向け講演会と見学会』において、永瀬 博士(兵庫県立大学大学院工学研究科 )より、機械時計調査についての紹介があった。

龍野商工会議所  https://tatsuno.or.jp/

2023.10.16  記載:永瀬(県大)

■機械時計の見学(姫路・学生)

兵庫県立大学工学部・パイロットゼミ(全教員が1年生を数名ずつ担任する制度)の一環として、機械時計の見学が行われた。

兵庫県立大学工学部・パイロットゼミとは、全教員が1年生を数名ずつ担任する制度の一つであり、正課教育外制度を通して、初年度から工学に対する興味、関心を啓発し、主体的、積極的に学問に取り組む姿勢を導き出す授業の一つです。

https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/features/

2023.10.11  記載:永瀬(県大)

■機械時計の見学(姫路・学生)

兵庫県立大学工学部・パイロットゼミ(全教員が1年生を数名ずつ担任する制度)の一環として、機械時計の見学が行われた。

兵庫県立大学工学部・パイロットゼミとは、全教員が1年生を数名ずつ担任する制度の一つであり、正課教育外制度を通して、初年度から工学に対する興味、関心を啓発し、主体的、積極的に学問に取り組む姿勢を導き出す授業の一つです。https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/eng/feature/index.html

2023.09.26  記載:永瀬(県大)

■新聞報道, 朝日新聞

朝日新聞, “Made in Japan 最古の時計台?”, https://www.asahi.com/articles/ASR9T5S92R8RPIHB00H.html