page top

TOP>アウトリーチ活動

アウトリーチ活動outreach activity

アウトリーチ活動とは専門家や関係機関が一般の方に向けて、
分かりやすく親しみやすい形で教育普及・啓発活動等の働きかけを行う活動のことです。

2025.08.12  記載:永瀬(兵庫県立大学)

■初号機・二号機:展示と遠隔電子顕微鏡観察(オープンキャンパス, 2日目)

出石辰鼓楼機械時計・初号機 と 二号機の展示と、
当初に想定されていた、金属鑑定(金属成分の分析、金属組織の観察)がどのような手法か、体験していただくため、
3Dプリンタ―で作製した金属製レプリカを利用して、内部組織(ミクロ組織)・遠隔電子顕微鏡観察を実施いたしました。

関係者:永瀬(兵庫県立大学)、辻下(兵庫県立大学・学生)

2025.08.11  記載:永瀬(兵庫県立大学)

■初号機・二号機:展示と遠隔電子顕微鏡観察(オープンキャンパス, 1日目)

出石辰鼓楼機械時計・初号機 と 二号機の展示を行いました。
同時に、当初に想定されていた、
金属鑑定(金属成分の分析、金属組織の観察)がどのような手法か、
体験していただくため、
3Dプリンタ―で作製した金属製レプリカを利用して、
内部組織(ミクロ組織)・遠隔電子顕微鏡観察を実施いたしました。

 

初号機 と 二号機について、下記の説明を行いました。

 

●初号機の特徴
1. フランスのモービエクロックに外形が似ているが、フランスのモービエクロックと異なり装飾性が一切ない。
2. 歯車の形状が、現在では一般的なインボリュート歯車とは異なる。
3. 歯車は銅合金(Cu合金)製、柱などは鉄(Fe)製。
4. 輸出品となるような洗練されたものではなく、職人が手作りで試行錯誤で作製したと考えられる。
5. 以上の特徴から、現時点では、「国内の職人が、フランスのモービエクロックを参考に、国内で模倣して作製したハイブリッド機(国産)」ではないかと考えられる。
6. 現在は、電子顕微鏡による内部組織観察・成分分析による破壊検査から、(1)3Dプリンターを利用した復元模型の作製、(2)3Dプリンターで作製したレプリカを使った電子顕微鏡観察のための歯車切り出し方法の検討、が行われている。

 

●二号機の特徴
1. 明石で設計・製作されたという銘板がある。
2. 明石市立天文科学館が建設される前に明石で設計・製作されている。
3. 2024年に、明石市立天文科学館にて特別展示が実施された。
4. 脱進機(ガンギ車とアンクル)や数取り車などの、機械時計としての主要なパーツが残されている。
5. 現在は、3Dプリンターを利用した機械時計・教材の開発などが行われている。

関係者:永瀬(兵庫県立大学)、西山(兵庫県立大学・学生)

2025.08.10  記載:永瀬(兵庫県立大学)

■初号機・歯車金属製レプリカ部品:展示と遠隔電子顕微鏡観察(科学の祭典, 姫路, 1日目)

出石辰鼓楼機械時計・初号機 の 部品No.4の
3Dプリンタ―で作製した金属製レプリカを利用して、
内部組織(ミクロ組織)・遠隔電子顕微鏡観察を実施いたしました。
出石辰鼓楼機械時計の科学分析プロジェクトと、
当初に想定されていた、
金属鑑定(金属成分の分析、金属組織の観察)がどのような手法か、
学んでいただくイベントを実施しました。

 

青少年のための科学の祭典
https://www.hyogo-c.ed.jp/~saiten/

 

青少年のための科学の祭典・姫路会場(7)
https://www.hyogo-c.ed.jp/~saiten/himeji25.pdf

関係者:永瀬(兵庫県立大学)、市川(大阪大学)、山田(兵庫県立大学・学生)

2025.08.07  記載:永瀬(兵庫県立大学)

■機械時計の見学(兵庫県立山崎高等学校)

兵庫県立大学工学部・大学見学の中で、
兵庫県立山崎高等学校の学生の皆様が、
出石機械時計の初号機・二号機の実機見学、
3Dプリンターで作製した 歯車部品・金属製レプリカ の見学を行いました。
あわせて、
3Dプリンターで作製した 歯車部品・金属製レプリカ の内部組織を、
遠隔電子顕微鏡法・Network Tele-Microscopyで観察し、
金属組織観察による文化財製造地調査の考え方について学びました。

2025.08.04  記載:永瀬(兵庫県立大学)

■機械時計の見学(兵庫県立大学附属高等学校)

兵庫県立大学工学部・大学見学の中で、
兵庫県立大学附属高等学校の学生の皆様が、
出石機械時計の初号機・二号機の実機見学、
3Dプリンターで作製した 歯車部品・金属製レプリカ の見学を行いました。
あわせて、
3Dプリンターで作製した 歯車部品・金属製レプリカ の内部組織を、
遠隔電子顕微鏡法・Network Tele-Microscopyで観察し、
金属組織観察による文化財製造地調査の考え方について学びました。

2025.08.03  記載:永瀬(兵庫県立大学)

■初号機・歯車金属製レプリカ部品:展示と遠隔電子顕微鏡観察(科学の祭典, 加古川, 2日目)

出石辰鼓楼機械時計・初号機 の 部品No.4の
3Dプリンタ―で作製した金属製レプリカを利用して、
内部組織(ミクロ組織)・遠隔電子顕微鏡観察を実施いたしました。
出石辰鼓楼機械時計の科学分析プロジェクトと、
当初に想定されていた、
金属鑑定(金属成分の分析、金属組織の観察)がどのような手法か、
学んでいただくイベントを実施しました。

 

青少年のための科学の祭典
https://www.hyogo-c.ed.jp/~saiten/

 

青少年のための科学の祭典・加古川会場(東はりま 4)
https://www.hyogo-c.ed.jp/~saiten/higashiharima25.pdf

関係者:永瀬(兵庫県立大学)、市川(大阪大学)、山口(兵庫県立大学・学生)、山田(兵庫県立大学・学生)

2025.08.02  記載:永瀬(兵庫県立大学)

■初号機・歯車金属製レプリカ部品:展示と遠隔電子顕微鏡観察(科学の祭典, 加古川, 1日目)

出石辰鼓楼機械時計・初号機 の 部品No.4の
3Dプリンタ―で作製した金属製レプリカを利用して、
内部組織(ミクロ組織)・遠隔電子顕微鏡観察を実施いたしました。
出石辰鼓楼機械時計の科学分析プロジェクトと、
当初に想定されていた、
金属鑑定(金属成分の分析、金属組織の観察)がどのような手法か、
学んでいただくイベントを実施しました。

 

青少年のための科学の祭典
https://www.hyogo-c.ed.jp/~saiten/

 

青少年のための科学の祭典・加古川会場(東はりま 4)
https://www.hyogo-c.ed.jp/~saiten/higashiharima25.pdf

関係者:永瀬(兵庫県立大学)、市川(大阪大学)、新橋(兵庫県立大学・学生)、門田(兵庫県立大学・学生)